便がゆるくなることがあるので、お知りがただれることが多い。
※『ラミシールクリーム』や『アンダーム軟膏』を処方してもらって、つけてあげると治りがよいです。
発疹がすっかり消えて治るまでは本調子ではありませんので、無理をさせないようにしてください。
保育園などに通われている赤ちゃんは、お休みをさせてあげましょう。
4日以上熱が続く時は、尿路感染症や川崎病など、他の病気が考えられることもあるので、なるべく早めに病院で診察を受けるようにしてください。
【尿路感染症】
尿路感染症は、大腸菌などの細菌が尿道から膀胱、そして尿管と逆行して尿路のいずれかで感染して炎症を起こす病気です。
赤ちゃんの場合、風邪の症状がないのに高熱がでたら、まず腎盂腎炎が疑われます。
【川崎病】
全身の血管に炎症が起こる病気です。下記の症状から、5つあてはまれば川崎病と判断されます。
@38℃〜40℃の高熱が5日以上続く。
A手足が浮腫んで赤く腫れ、発熱から10〜12日たったころ、指先に亀裂ができて皮がむける。
B大小様々な形の赤い発疹が体のあちこににでる。
C目が真っ赤に充血する。
D唇が真っ赤に腫れ、いちごのようになる。(いちご舌)
E首のリンパ節が腫れる。
■突発性発疹の合併症
@熱性痙攣(けいれん) ・・・ 10%の頻度で起きます。
※熱が急激に上がる過程で、生後6ヶ月〜5歳にかけて脳が刺激されて痙攣(けいれん)がおきること。
A脳炎 ・・・ 脳実質の炎症を主体とし、発熱、意識障害、痙攣、髄膜刺激症状などがみられます。
B髄膜炎 ・・・ 持続する頭痛を主な症状とし、発熱、項部(こうぶ)(うなじ)硬直などの髄膜刺激症状、髄液(ずいえき)細胞増加などが認められます。